〇〇しごとに憧れる

恥ずかしながら、ずぼらな性質だ。

この春からしばらくの間、断捨離のいいチャンスだなと思いつつも、自粛という名目でぐーたら過ごすことが多かった。ぐーたら万歳。

 

だからこそ、憧れるのが「丁寧な暮らし」。

部屋をすっきり整える、ガーデニングを楽しむ、手芸をする・・・などなど。

ずぼらな上に手先も不器用なので、ハンドクラフトなどは夢の夢。

マスク不足の折には、血迷って手作りマスクに挑戦しようと思ったのだが、その時買った布はいまだにそのまま。布を広げることもないうちに、普通にマスクを買えるようになった。

 

とは言え、やっぱりしつこく憧れる「丁寧な暮らし」。

その手の雑誌を時々買うのだが、読むだけでちょっといい気分になる。そしてそういう雑誌で使われる「〇〇しごと」という表現は、丁寧さを5割増しにしているようで、うっとりと憧れる。

家事→家しごと、手作業→手しごと、裁縫→針しごと、といった具合。なんて素敵な表現だろう。

なので(内心しぶしぶ)ボタン付けしなくちゃ・・・という時は、やる気を出すために「針しごとをしなくちゃ」と言い換えて、自分をだます。細やかなライフハック

 

さて、そうして自分をだましつつ、ぐーたらしているのだが、食に関することだけは唯一例外的に「丁寧な暮らし」に近づける。

味噌を仕込んだり、らっきょうを漬けたり。美味しいものを食べたいという欲もあるけれど、ちまちまと無心に手を動かすのは悪くない。これぞ「手しごと」の醍醐味。単なる食いしん坊なのだけど。

 

今年は家にいる時間が長かったので、そうした「手しごと」も楽しんだ。

梅干し、梅シロップ、実山椒の塩漬け、生姜シロップ などなど。特に梅干しと梅シロップは、この暑さを乗り切るために大活躍中だ。

 

梅シロップをソーダで割って、ひと休み。

今年の「梅しごと」は上出来だなあと、一人でにんまり。

ちょっとだけ「丁寧な暮らし」の気分も味わう。

f:id:shimanon_note:20200821195936j:plain

(黄色い梅で梅干しを、青梅で梅シロップを)

 

f:id:shimanon_note:20200821194635j:plain

(スパイスを入れて仕込んだ梅シロップ)

 

f:id:shimanon_note:20200821194915j:plain

(酸っぱくできた梅干し)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

いつもの夏とは違っても

長い梅雨が明け、猛暑がやってきた。

その前は外出を自粛していたのもあり、いまひとつ季節感がないというか、宙ぶらりんな時間を過ごしていたような気がする。

しかし、この暑さで一気に季節感を取り戻せた。

 

夏といっても、今年は特に旅行などの予定もない。でも、やっぱり少しは出かけたい。

近場に大きなひまわり畑があると知り、行ってみた。

f:id:shimanon_note:20200821183732j:plain

このひまわり畑でも、例年は出店やステージプログラムがあるようだが、今年は中止。

そのせいか人出は多くはない。それでも広がるひまわり畑は、なかなかの圧巻。

自分の背丈より大きなひまわり。小ぶりの花がいくつも咲いているひまわり。花びらの黄色が薄いひまわり。一口にひまわりと言っても、様々な種類があるものだ。

 

暑い日差しの中、立ち止まって汗をぬぐう。辺りを見ると、人々はそれぞれ写真を撮ったり、散歩したり。人がのんびり楽しむ様子はいいなと思う。

 

花火大会。夏祭り。里帰り。その他諸々。いつもの楽しみがない夏。

でも、ひまわりは咲き誇るし、汗もかく。

いつもの夏とは違っても、今年の夏を楽しむ。

f:id:shimanon_note:20200821185441j:plain

f:id:shimanon_note:20200821185430j:plain

 

 

 

 

 

森の人に会いに行く

先日、ネットで興味深いニュースを見た。

休園中の動物園で、動物たちが退屈しているというもの。特にオランウータンやチンパンジーなど、類人猿では影響が大きいとか。

 

それを見て、再読しようとある本を引っ張り出してきた。黒鳥英俊著「オランウータンのジプシー」。

多摩動物公園にいた雌のオランウータンについて書かれた本だ。

 

数年前、多摩動物公園の夜間公開に出かけた。昼間と違う動物たちの姿が見られるので、なかなか面白い。

オランウータン舎にも入ってみたが、オランウータンは全然いない。もう寝ちゃったのかな?とあきらめようとした時に、係の人が「あそこにいますよ」と教えてくれた。

振り返ると二階からオランウータンが、我々を面白そうに見下ろしている。

観察されていたのは、我々人間の方だった!

 

これをきっかけにオランウータンに興味を持ち、買ったのがこの本。

今度は昼間に動物園へ行って、ジプシーとご対面。

ガラス越しに会ったジプシーは私の持ち物に興味津々。バッグの中から、ブラシや化粧品などいろいろ取り出し、使って見せる。もっと見せろ!とばかりに、ガラスを叩くジプシー。言葉はなくても、なんとなく会話が通じたようで、嬉しくなる。

 

その後も何冊かオランウータンの本を読むうち、すっかり彼らに惹きこまれ、動物園では飽き足らず、ボルネオ島まで出かけて行った。オランウータン=森の人という名の通り、濃い緑の森の中で会ったオランウータンは、やっぱり興味深げにこちらを見ていた。

 

そんなことを思い出しつつ、再読するうち、また彼らに会いたくなった。

残念ながらジプシーはもういない。数年前に死んでしまった。でも、ジプシーの家族は健在だ。

動物園が再開して、落ち着いたら、会いに行こう。たくさんの道具を持って。

 

f:id:shimanon_note:20200528144701j:plain

 

ロマンチックな仕事

ぶらっと、本屋に出かけた。

個人的に、本屋は自分を確認するバロメーターのひとつ。

一回りして、まったく興味を惹く本に会わなかったら、よっぽど疲れている証拠。

さっさと帰って、温かいものを飲んで、布団に包まった方がいい。

 

この時は、かなりいい出会いがあった。宇田智子著「市場のことば、本の声」。

那覇の市場通りで、古本屋を営んでいる店主の方が書かれた本だ。 

表紙や帯に書かれている言葉、ひとつひとつが魅力的で速攻買った。 

 

表紙の言葉に惹かれたのには、わけがある。

実態を知らずに勝手にロマンを感じる仕事がふたつあり、そのひとつが古本屋なのだ。

そして、以前那覇に行ったとき、偶然このお店に行き当たった。

那覇の市場の周りを歩き回っていた時に、貸店舗という札をいくつか見かけた。

「ここでお店を開くなら、何がいいかな、古本屋とか。カフェスペースもあるといいな」と空想しながら歩くうち、本当に古本屋に行き当たり、「おっ!」と足を止めた。

そのご店主が書いた本に、近所の本屋で偶然出会った。

こういう出会いは、妙に嬉しい。

 

ほくほくしながら帰って、ソファでとぐろを巻き、ページをめくる。

那覇の空気をくっきりと思い出す。

読み終わるのが惜しくって、ゆっくり読もうと思ったが、ついつい一気に読んでしまった。

 

ちなみに。もうひとつ勝手にロマンを感じる仕事は灯台守。

(そもそも、今も灯台守という仕事はあるのだろうか…?)

この本に、灯台守の物語を読むエピソードが出てきた。

それを読んで、またまた「おっ!」と思った。

こういう偶然も妙に嬉しい。

f:id:shimanon_note:20200520155900j:plain 

 

バトンをつなぐ

 

先日、SNSで友人から「バトンを受け取ってくれない?」と聞かれた。

聞かれたのは、「コロナ終息を祈るおむすびバトン」。

 

「コロナ終息とおむすび?」と意外な組み合わせに少々驚いたが、思うように人に会えない状況で、バトンをつなぐのって大事かもと思い直した。

誰しもそれぞれの大変さがある中で、つながりを感じることがエールになるかもしれないと。何より声をかけてくれた友人の気持ちを受け取り、次へつなげたい。

そして「おむすび」というのが、意味深いなとも。

 

この春まで半年ほど、海外の高校で日本文化を紹介する機会に恵まれた。

現地の先生から「おむすびを紹介してほしい。歴史や意味も教えてほしい」と言われ、泥縄式にいろいろ調べてみた。

改めて調べてみると、なかなか面白い。

 

おむすび。むすぶ。願いを込め、気持ちと気持ちをむすぶ。そしてつなぐ。

そして、おむすびには、おにぎりという言い方もある。

おにぎり。鬼(おに。悪いもの)を切る。厄除けを祈る。

そんな意味があるようだ。

 

コロナという鬼を切って、人をつなぐ。そんな願いを込めつつ。

 

f:id:shimanon_note:20200520143822j:plain

そら豆のおむすび、たけのこの焼きおにぎり